磯子センターは60歳以上の方が専用で利用できる施設の「老人福祉センター喜楽荘」と、年代を問わず利用できる施設「磯子地区センター」の複合館として運営されています
現在の空き状況は磯子センターホームページ「部屋別予約状況一覧」をご覧ください。
開館時間と休館日
月~土 | 9:00~21:00(老人福祉センター『喜楽荘』は17:00まで) |
---|---|
日・祝日 | 9:00~17:00 |
開館時間 | 9:00~21:00(月曜日~土曜) 9:00~17:00(日曜日・祝日) ※老人福祉センター『喜楽荘』は17:00まで |
休館日 | 定期点検・清掃日(毎月第4月曜日。但し、祝日と重なる場合は翌日) 年末年始(12/28~1/4) |
利用時間帯
1コマ3時間
室名 | 平日1コマ 3時間 | 日曜・祝日 | |
---|---|---|---|
小会議室 茶室 音楽室 会議室1~4 工作室 |
午前 | 9:00~12:00 | 9:00~12:00 |
午後① | 12:00~15:00 | 12:00~15:00 | |
午後② | 15:00~18:00 | 15:00~17:00 | |
夜間 | 18:00~21:00 | — |
1コマ2時間
室名 | 平日1コマ 2時間 | 日曜・祝日 | |
---|---|---|---|
練習室 料理室 体育館 |
午前① | 9:00~11:00 | 9:00~11:00 |
午前② | 11:00~13:00 | 11:00~13:00 | |
午後① | 13:00~15:00 | 13:00~15:00 | |
午後② | 15:00~17:00 | 15:00~17:00 | |
夜間① | 17:00~19:00 | — | |
夜間② | 19:00~21:00 | — |
利用料金
室名 | 基本料金(※) | 日曜・祝日 | 延長 |
---|---|---|---|
1コマ | 午後②の2時間 | 1時間 | |
小会議室 | 360円 | 240円 | 120円 |
茶室 | 510円 | 340円 | 170円 |
音楽室 | 660円 | 440円 | 220円 |
会議室1 | 480円 | 320円 | 160円 |
会議室2 | 930円 | 620円 | 310円 |
会議室3 | 1,020円 | 680円 | 340円 |
会議室4 | 570円 | 380円 | 190円 |
工作室 | 480円 | 320円 | 160円 |
料理室 | 500円 | — | 250円 |
練習室 | 840円 | — | 420円 |
体育館全面 | 1,020円 | — | 510円 |
体育館2/3面 | 680円 | — | 340円 |
体育館1/3面 | 340円 | — | 170円 |
※喜楽荘団体は体育館・音楽室・料理室を除いて料金は免除されます。(但し17時以降の利用は免除されません)
- 2コマを連続しての申し込みもできます。回数は1回となります。ただし、練習室は、2コマ連続しての申し込みはできません。
- 利用当日、利用の部屋に空きがある場合に限り、1時間単位で時間延長ができます。
- 利用料金は、申込の手続きをして利用が確定した時にお支払いいただきます。
- 利用時間内には、使用物品の確認、清掃(机拭き・掃除機掛け等)の時間を含みます。
利用方法
- 磯子センターのお部屋をご利用になる場合は、予約が必要です。
利用の仕方として、「団体利用」と「個人利用」があります(初回利用の際は、登録が必要です)。 - 登録手続きは、来館でのみ受け付けます。団体登録の際は、体育館を利用する場合は10人以上、その他のお部屋を利用する場合は、5名以上のメンバーがいることが条件となります。
- 登録をされた方には、磯子センターID番号を発行します。
ID番号をお持ちの方は、メールアドレスを登録することでインターネットからの予約が可能となります。 - 団体登録をする際、メンバー全員が60歳以上、且つ横浜市在住の条件を満たした団体は、「喜楽荘団体」での登録が可能です。「喜楽荘団体」の方は、利用料が免除になるお部屋と時間帯があります。
尚、登録時は、メンバーの方全員の①お名前、②年齢、③市内居住区の記載が必要です。
利用申込方法
- WEB申込:インターネット予約システムにメール登録をしている方
- 窓口申込:空き状況を確認した上で、利用申込票に記入して予約手続きをします。
※WEBの利用期間、窓口・電話での受付等の可否については以下を参照してください。
予約のルール・手順
【登録団体】
抽選申込
予め、抽選申込期間を設けて、利用希望日が競合したときには抽選により利用団体を決定します。
(抽選申込受付期間)
・WEB申込(メール登録済の方):前々月の5日0:00~15日23:59まで
・窓口申込(ID登録団体の代理入力):前々月の5日9:00~15日閉館時間30分前まで(月~土20:30まで/日・祝日16:30まで)
※抽選申込受付期間中は、何度でも予約変更が可能
※電話受付は行っておりません。
抽選申込結果
結果は、17日10時以降に磯子センターホームページに掲載します。インターネット予約システムにメール登録している団体へは、17日に登録メールアドレスに「当選」・「落選」の結果が送信されます。また、磯子センター窓口と電話でも結果を確認することができます。
一般受付開始
WEB申込み:利用日の前々月18日0:00~
窓口・電話申込:利用日の前々月18日9:00~
※予約ができたときは、利用申請手続きを行ってください。
予約受付締切
WEB申込:利用希望日の2日前23:59まで(前日・当日申込は窓口・電話のみ)
窓口・電話受付:利用希望日まで受付けます。
利用予約回数の制限
会議室・小会議室・音楽室・工作室・茶室・料理室は、月4件まで申し込めます。
(1コマか連続した2コマを1件とカウントします。)
体育館・練習室は、月2件まで申し込めます。
(体育館は1コマか連続した2コマを1件とカウントします。練習室のみ、1コマを1件とカウントします。)
尚、既に当月分の申し込みがしてある場合、次の制限があります。
①既に1件申し込んである場合、随時あと3件申し込みが出来ます。(体育館・練習室はあと1件)
②既に4件申し込んである場合、1件目のご利用当日(ご利用が午後であっても開館時間(WEBは0:00)から)さらに1件の申し込みが出来ます。体育館・練習室については、既に2件申し込んである場合、1件目のご利用日(ご利用が午後であっても開館時間(WEBは0:00から)から)さらに1件の申し込みが出来ます。
【未登録団体】
利用日14日前からは、利用予約回数の制限はなく、空いている部屋の予約申込をすることができます。ただし、インターネット予約での予約申込は、利用日の2日前(23:59)までです。
例)12月21日(日)を利用したい場合は、12月8日(月)から予約できます。WEB予約は12月8日(月)0:00~ 窓口・電話予約は、12月8日(月)9:00~
利用料金のお支払いと利用申請手続き
- 抽選等で利用予約ができた場合(仮予約)は、前々月の18日以降、利用申請手続きができます。
- 上記以外での利用申込(仮予約)をされた場合は、窓口ですぐに利用申請のお手続きができます。
※利用申請のお手続きを利用日以前にしておくと、利用当日お時間がかからずお勧めです。
※窓口にて【申請書】にサイン→【承認書】お受け取りが完了するまでは「仮予約」となります。
キャンセル・変更手続き
- 利用日1週間前の同一曜日までは、WEBからも予約変更・キャンセルができます。
- 利用日を含め7日前からは、キャンセル料が発生するため、キャンセルの手続きは窓口または電話での受付となります。
※窓口で利用申請手続きを済ませ、『利用承認書』を発行した後は、WEBからの予約変更・キャンセルはできません。
駐車場の利用申込み
- 駐車場の利用を希望する団体は、窓口または電話で直接お申込みください。
※団体ごとに1台(夜間は2台)まで予約を承りますが、台数に限りがあるため、ご利用できないときがあります。 - 個人利用(無料)時の駐車場のご利用はできません。
利用取消・変更における利用料金について
- 利用予定日の7日前(同一曜日)までに利用取消・変更の申し出があった場合は、利用料金を返還します。
例)利用予定日12月10日(火)の場合、12月3日(火)までの申し出
老人福祉センター「喜楽荘」施設の利用について
福祉センター「喜楽荘」を利用できる方
- 市内に居住する60歳以上の方
- 市内居住の方の市外在住の60歳以上の父母・祖父母または60歳以上の子
利用する時に必要なもの(いずれかひとつ)
- 「横浜市老人福祉センター利用者証」
- 60歳以上の年齢ならびに住所を確認できるもの(健康保険証・運転免許証等)
※「横浜市老人福祉センター利用者証」の発行の際は、60歳以上の年齢ならびに住所を証明できるもの(健康保険証・運転免許証等)を受付窓口に持参ください。
利用できる施設 9:00~17:00 (浴室を除く)
- リラックスルーム(スカイウェルの利用申込みは、16:30まで)
- 囲碁・将棋室
- 浴室 (10:00~14:45まで)
- 大広間
浴室(無料)の利用について
利用日
毎日(休館日は休止)
利用時間
1回目 10:00~10:45
2回目 11:00~11:45
3回目 12:00~12:45
4回目 13:00~13:45
5回目 14:00~14:45
1回あたりの定員
男性7名
女性5名
利用方法
先着順(10時利用のみ抽選となる場合があります。)
※10時利用を希望される方が定員を超えたときは、9:30に抽選を行い、利用者を決定します。
※各回45分~15分間は、温度調整、清掃、換気、湯たし、脱衣所・洗い場の整理、塩素濃度の調整等を行います。
※体調のすぐれない方、飲酒や迷惑行為のある場合は、利用をお断りします。
大広間のご利用について
●利用日:毎日(休館日は休止)
カラオケご利用の流れ(午前の部・午後の部があります。)
【午前の部】
9:00 抽選用番号札を配布 → 9:10 整理番号順に抽選棒で抽選 → 番号札配布(歌う順番決定)
9:20 カラオケスタート 1番 ~ 40番
※ 番号ごとの時間は、大広間に掲示してある「カラオケの時間割表」参照
12:40 カラオケ 午前の部終了(予定)
12:40 ~ 13:10 お昼休憩
【午後の部】
13:10 抽選番号札配布 → 整理番号順に抽選棒で抽選 → 番号札配布(歌う順番決定)
13:20 カラオケスタート 1番 ~ 30番
※ 番号ごとの時間は、大広間に掲示してある「カラオケの時間割表」参照
15:30 カラオケ 午後の部終了(予定)
○抽選終了後のお申込み
順次大広間控室で受付を行います。
※ 番号カードと申込用紙(リクエストカード)は、順番がわからなくならないように、
必ず引き換えてください。
※ 同時予約の場合は、大広間控室に来られた方を優先します。
●大広間はカラオケを歌わない方も利用できます。
●座布団・座椅子は所定の場所よりお持ちになってご利用ください。
●長時間席を離れる場合、荷物を置いての席の確保はご遠慮ください。
●大広間で横になったり、仮眠・睡眠はご遠慮ください。
●長椅子や高座椅子等数に限りがあるものは、足等不自由な方優先で譲り合ってご利用ください。
個人の一時利用について
団体登録をしていなくても、以下の施設では個人で自由に利用できます。
利用時間等は
施設名 | 利用条件 | |
---|---|---|
浴室 | 無料 | 横浜市居住の60歳以上の方(または、その父母・祖父母・60歳以上の子/横浜市老人福祉センター利用証等証明となるもの要) |
リラックスルーム | 無料 | |
囲碁・将棋室 | 無料 | |
大広間 | 無料 | |
プレイルーム | 無料 | 未就学児とその保護者 |
ロビー(1階) | 無料 | どなたでも |
ロビー(中2階) | 無料 | どなたでも(利用時間 平日9:00~20:30/小学生は17:00まで、中学生は18:00まで、日・祝日9:00~16:30) |
学習室 | 無料 | 中学生以上(利用時間 平日9:00~20:30/中学生は18:00まで、日・祝日9:00~16:30) |
体育館(※)、(会議室、音楽室、練習室、工作室、茶室) | 有料 | 利用希望日を含む14日前に希望の部屋が空いていれば有料で利用できます(コマ数制限なし)。(申込方法)磯子センターIDをお持ちの方:WEB(利用日の2日前まで)・窓口・電話/磯子センターIDをお持ちでない方:窓口・電話 |
※下記表の体育館「個人」「小中学生」利用については、曜日・時間帯において予約なし(無料)で利用できます(ただし人数制限有)。
(1)コートは、バスケットボール、卓球、バドミントンの分割となります。
(2)小中学生の時間帯以外はボール、ラケット等の貸出はありません(大人・保護者の入室不可)。
体育館を利用できる利用者層
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~11:00 | 団体 | 団体 | 団体 | 団体 | 団体 | 団体 | 団体 |
11:00~13:00 | 団体 | 団体 | 団体 | 団体 | 団体 | 団体 | 団体 |
13:00~15:00 | 個人 | 団体 | 個人 | 個人 | 団体 | 個人 | 個人 |
15:00~17:00 | 小中学生の時間 | ||||||
17:00~19:00 | 団体 | 個人 | 団体 | 個人 | 団体 | 団体 | – |
19:00~21:00 | 団体 | 個人 | 団体 | 個人 | 団体 | 団体 | – |
利用上の注意事項
- 利用時間内には、利用者による清掃・後片付けの時間も含まれています。
※5分前までに着替えを含めて退室していただくようご協力をお願いいたします。 - 退室前にスタッフが部屋の点検をしますので、立ち合いをお願いいたします。
- ゴミ箱の設置はありません。各自でお持帰りください。
- 磯子センターの敷地内は禁酒、禁煙となっています。
- 他の利用者の迷惑になる行為をする方は入館をお断りします。
- 営利を目的に利用することはできません。
- 企業活動の一環としての社員研修、会議、事業説明会、講演会等での利用はできません。
- 利用目的が地区センターの設置目的に反する場合は、利用できません。